
名称 | 箕面公園昆虫館企画展 『むしのかたち うごきのしくみ』 |
---|---|
期間 | 2021年9月2日(木)~2021年12月6日(月)※休館日:火曜 |
会場 | 館内 企画展示コーナー
|
ごあいさつ
「昆虫の体は『頭・むね・はら』の3つの部分からできていて,
むねに6本のあしとはねがあり、はらにはふしがあります」・・と
昆虫の体のつくりは、小学校3年生の理科で学習することになっています。
この「頭・胸・腹」と脚(あし)と翅(はね)の位置関係は
全ての昆虫に共通する特徴ですが、たくさんの昆虫を見比べると
それぞれの部位やつくりを見分けやすい昆虫は意外と少ないことに気がつきます。
今回の企画展では、初心に帰って昆虫の体のつくりをひと通りながめてから、
ある機能(きのう)に特化した形態をみていくことにしました。
令和3年(2021年)9月 館長 中峰 空
【おまけ】クロハサミムシの後翅折り紙pdfデータ

そのかわいらしさ・不思議さにであってみよう-

ごあいさつ
伊丹市昆虫館と箕面公園昆虫館の合同企画展「魅惑のいもむし・けむし展」は
いもむし・けむしの詳細な体のつくりから面白い生態に関するトピックや研究の最前線、
いろいろなの生体展示など、あらゆる角度から魅力を語りつくす内容になっています。
みなさんも今回の企画展でたくさん学んで『さいきょうのいもけむ博士』になってください。
そして、伊丹市昆虫館と箕面公園昆虫館のいもむし・けむし担当者の
「いもけむ愛」を感じ取っていただければ幸いです。
名称 | 伊丹市昆虫館・箕面公園昆虫館 合同企画展 『魅惑のいもむし・けむし展』 |
---|---|
期間 | 2021年3月31日(水)~8月31日(火)※箕面公園昆虫館のみ7/20以降、規模を縮小して会期延長 (※伊丹市昆虫館は~7月19日まで) 休館日:火曜 |
会場 | 各館 企画展示コーナー
|
おもな 展示内容 | ●いもむし・けむしのからだのつくり ●いもむし・けむしの研究 ●いもむし・けむしの生体展示 ●いもむし・けむしのせいかつ ●私の゛推し“いもむし・けむし ●いもむしベンチ ●お宝映像(両会場で異なる映像を放映) ●水彩画家:西塚em 作品展示(両会場それぞれ別の作品を展示) |
関連イベント① | オンライン配信「魅惑のいもむし・けむしトーク」 魅惑のいもむし・けむし展開幕記念として展示担当者が 企画展の舞台裏、秘蔵映像についてお話します。 ※YouTube<伊丹市昆虫館チャンネル>より4月4日配信開始
|
---|---|
関連イベント② | 新型コロナ感染拡大をうけ、中止となりました 観察会「いもむし・けむしをさがしにいこう!」 伊丹・箕面のスタッフと一緒に、春の野山へ観察にでかけます ● ● ● ● ● ●
※箕面公園昆虫館では受付ておりません |
9月からは「きらめく甲虫と蝶」がせいぞろい

名称 | 箕面公園昆虫館企画展 『もっときらめく昆虫展』 |
---|---|
期間 | 2020年1月15日(水)~10月26日(月)※火曜定休 |
会場 | 館内 企画展示コーナー
|
ごあいさつ
「きらめく昆虫」といっても、単色のものから複雑なグラデーションを持つものまで
その輝きや色合いは様々です。また角度によって色が変わるものもあります。
きらめく色と形の多様性は、昆虫の大きな魅力の一つです。 ぜひこの機会に
微妙な凹凸(おうとつ)や色の変化をじっくり眺めて楽しんでください。
- 2020年1月
- 中峰 空(箕面公園昆虫館 館長)
企画展示では、「ウラオモ展」を開催いたします。
「オモテ(表)ガワ(側)イイ♡」だけじゃない、
「ウラ(裏)ガワ(側)ンダフル♪」な虫たちが勢揃い!!
ウラもオモテも楽しめる、
見応えと感動たっぷり!!の
「ウラオモ展」に
ぜひお越しくださいませ。
期間 | 2017年12月20日(水)~2018年5月21日(月) ※2月メンテンナンス休館あり(コチラ) |
---|---|
場所 | 箕面公園昆虫館内・企画展示コーナー |
【関連イベント】
「館長とはなそう -虫たちのウラオモテ-」
『ウラオモ展』を中峰館長がわかりやすく、たのしく解説します
日時:2月12日(月・振休) 13:30~14:00 / 3月11日(日) 13:30~14:00
場所:館内企画展示コーナー
申込不要/参加無料(入館料は必要です)
みなさま、長らくお待たせしました!!
ワシントン条約を一時的に解除する手続きのため、
展示までに時間を要していた世界最大の蝶、
アレキサンドラトリバネアゲハが、
ようやく箕面公園昆虫館に到着!!!
本日12月7日より展示開始です。
※遅れて展示を開始した
アレキサンドラトリバネアゲハのみ、
2017年12月7日~2018年1月まで展示予定※

※ご尽力下さいました姫路科学館さまをはじめ、
関係者のみなさまには心よりお礼申し上げます※
9月より開催されたトリバネアゲハ展も
(本日12月7日から数えて)終了まで
二週間をきり、残りわずか。
みなさまのご来館をお待ちしております。
美しく大きな翅(はね)で鳥のように飛ぶトリバネアゲハ。
その麗しさもさることながら、生命の進化と多様性を探る研究対象としても重視されているトリバネアゲハを、全34種145亜種 約450頭の標本と明快な解説で、その魅力を伝えます。

たとえるなら万華鏡のような美しさのトリバネアゲハを
堪能できるこの機会をお見逃しなく。期間 | 2017年9月6日(水)~2017年12月18日(月) |
---|---|
場所 | 箕面公園昆虫館内・企画展示コーナー |
協力 | 姫路科学館※この企画展では姫路科学館所蔵"小林平一コレクション"の標本を展示しています。小林平一コレクションのトリバネアゲハ類、全種 約10,000頭は、 世界でも類い稀な収蔵種数と頭数を誇ります。 |
夏に鳴く虫…といえば、まずセミを思い出すでしょうか。
でももう一つ、とても身近で
夏に最盛期を迎える鳴く虫がいます。
そう、キリギリスやバッタの仲間です。
草むらで鳴き声は聞こえるけれど、
どんな虫が鳴いているのかわからない...
そんな虫たちの姿を確認しに来てみてください。
きっと、何気ない通り道の草むらで
耳をすますのが楽しみになることでしょう。

夏の鳴く虫・展示の様子

カワラバッタ

ヒサゴクサキリ
展示している 主な虫たち | 鳴き声 |
---|---|
ショウリョウバッタ | キチキチキチキチ |
ヒガシキリギリス | ギース・チョン |
ヤブキリ | ジリリリリ・・・・・・シリシリシリ・・・・・・ |
ヤマクダマキモドキ | タッタッタッ チッチッチ |
コバネヒメギス | チチッ,チチッ,チチッ,…… チリッ,チリッ,…… |
ヒサゴクサキリ | ジッ・ジッ スチッ・シチッ・ |
カヤキリ | ジャーーーー |
などなど…10種を展示
期間 | 2017年8月5日(土)~8月末 |
---|---|
場所 | 箕面公園昆虫館内・企画展示コーナー |
この夏、箕面公園昆虫館では、子どもたちだけでなく大人にも人気のカブトムシとクワガタムシを展示しています。
クワガタムシ科は世界に約2000種、日本に44種、箕面に9種、
カブトムシ亜科は世界に約1000種、日本に6種、箕面に2種が分布していますが、
今回は、箕面でも見られる種も含めた、海外と日本の有名どころ全部で16種の生体を展示しました。
かっこいいヘラクレスオオカブトやギラファノノコギリクワガタ、親指の爪ほどの大きさのチビクワガタなど、個性豊かなカブ・クワたちを間近でじっくり見に来てください。
※日曜とお盆期間の一部には、クワガタやカブトムシと一緒に写真を撮れる「カブクワ☆フォトブース」もあわせて開催中!
期間 | 2017年7月14日(金)~8月末 |
---|---|
場所 | 箕面公園昆虫館内・企画展示コーナー |
箕面公園昆虫館リニューアル記念第1弾といたしまして、企画展示では、「きらめく昆虫展」を開催いたします。世界じゅうから集められた美しく輝く昆虫たちの魅力を存分にお楽しみください。
期間 | 2017年4月1日(土)~8月頃(予定) |
---|---|
場所 | 箕面公園昆虫館内・企画展示コーナー |